数年前から「夫源病」という言葉が話題になっています。
最近、体調が悪い、不眠ぎみ、微熱があるなど症状は様々ですがその原因がよくわからない、といったケースが多いようです。
そこでにわかに注目されだしたのが「夫源病」です。
郷ひろみさん主演のNHKドラマでも話題に
2022年、NHKの【特集ドラマ】「定年オヤジ改造計画」でも話題になりましたね。
主演は郷ひろみさんで、白髪交じりの定年退職オヤジをそれなりにこなされていました。
それなりにというのは、60過ぎのオッサンにしては背筋伸びすぎだし、男前すぎるだろう、っていう意味です。
奥さん役が伊藤蘭さん。
可愛かったですね~。
まさに夫源病で爆発寸前、イライラの頂点という感じがよく出てました。
「夫源病」とは!?
「夫源病」とは医学的な病名ではないんですね。
医師の石蔵文信氏が「夫が原因で妻に体調不良がもたらされる病気」という定義のもと命名しました。
石蔵文信氏は三重大学医学部卒業後、主に循環器系の専門医として国立循環器病センターに勤務していました。
その後、大阪厚生年金病院内科医長などを経て、2013年4月から17年3月まで大阪樟蔭女子大学教授、17年4月から大阪大学人間科学研究科未来共創センターの招へい教授として活躍されています。
本来、循環器系の専門医ですが、早くから心療内科の分野にも注目され中高年の精神疾患、うつ病対策などに取り組まれているそうです。
数々の診療をしているうち、ある時期から妻の体調がすぐれない原因が不明であるといった症状の女性に夫婦で来てもらうようにしたところ、何組かのケースで「これは単なる更年期障害ではない。」という症状に行き当たるようになったそうです。
その原因を3者面談のような形で探っていったところ「そもそも夫の存在が原因」ではないかと思われるケースが散見されたということです。
そこでこの症状に「夫源病」と名付けたそうです。
読んで字の如く「夫が原因の病気」で読み方は「ふげんびょう」です。
2019年2月2日(土)テレビ朝日で放送された「スーパーJチャンネル」でもこの「夫源病」が取り上げられました。
そのなかで、いつごろから夫が嫌になり始めたかというアンケートに結婚前~5年以内と答えた人が56パーセント、また早く死んでしまえば良いと思ったことがある人は55パーセントに上ったという恐ろしい結果が報告されていました。
「夫源病」の症状とは!?
石蔵教授よるとこの症状は更年期障害と思われがちなようです。
頭痛を始め、不眠、動悸、のぼせ、めまい、耳鳴り、胃痛など様々な症状が現れます。
いずれも自律神経やホルモンのバランスを崩すことによって起こりやすい症状なのだそうです。
タイミング的にみると、これらの症状が夫の定年退職後に多く現れることが多いそうです。
そこから病気の原因が夫にあるのではないかと仮定されたということです。
夫の存在自体に原因があるとすれば、それは夫の定年退職後のみならず若い世代にも現れる可能性があるということです。
メカニズムとしては、妻は常日頃の夫の言動により過大なストレスを知らず知らずのうちに抱え込み、それを発散することができずに気が付かないうちに体調を崩してしまうということです。
また、昨今問題になっているモラルハラスメントにより精神的虐待を受けるなどした妻もその危険性が大きいと言えます。
「夫源病」にどう対処すればよいか!?
とは言え、「夫源病」はやはり夫の定年退職後の日常生活に起因するものが多いようです。
在職中は家で昼食を食べるのは休日の、それも何も予定がない日くらいだったのが、毎日昼食の前から「今日の昼飯は何だ?」などと尋ねて来るようになるのですね。
それほど深い意味はなく、むしろ夫とすればコミュニケーションのつもりで言っているのかも知れません。
しかし、それが妻にとってはストレスになるということが往々にしてあるのです。
夫の在職中は自分の昼食だけ用意すればよかったのですから、残り物でもスーパーの惣菜でも何でもよかったのです。
それが夫が家にいると一応それなりのものを準備しなければならないという一種の義務感が生じます。
そのことによってだんだんと毎日が鬱陶しく感じられるようになって来ます。
それをきっかけとして夫の言動がいちいち気に障り、やることなすことが目につく、鼻につくようになる、そんな日常を繰り返しているとやがて「夫源病」になり体調不良を引き起こす、これがメカニズムの本質のようです。
夫源病になりやすいのは「管理職型の夫」に「忍耐型の妻」のパターンだといいます。
これは夫に従順に従う妻、良妻賢母型の妻とも言い換えられますね。
では、「夫源病」を避けるにはどう対処していけばよいのでしょうか。
石蔵教授は対処法としてはメカニズムの逆行を意識することだと提言されています。
・夫の言葉に対して「それは無理」と言ってみる
・今日はひとりで出かけたいからついて来ないでと言ってみる
・「今の言葉はひどい、私は傷ついた。謝ってよ。」とはっきり言ってみる
また、物理的に妻は夫からなるべく離れることが肝要です。
ストレスから離れるのは原則だということですね。
では「妻源病」はないのか!?
当然、「夫源病」と逆のケースもあるということです。
妻が原因で夫が体調不良を起こす・・・「妻源病(さいげんびょう)」ですね。
パターンとしては「恐妻型の夫」に「ヒステリー妻」という組み合わせに多いそうです。
そして、妻が何か言うと「俺さえ我慢していればいいんだ。」と自分の感情を押さえ込むタイプの夫がやがて体調を崩していくというメカニズムのようです。
この場合も対処法としては妻と心理的にも物理的にも距離を置くことが重要だと言われます。
これらの対処法を取ろうとすると当初、互いのパートナーは驚くでしょう。
夫婦喧嘩になることもあるでしょうね。
しかし、これ以上押さえ込んでいたらやがて自分が崩壊してしまうという危険性を相手に認識させることが重要なのですね。
このままでは離婚に至っても仕方ないほどに自分は追い詰められているということを訴えかけるのです。
夫婦のことは外からはわかりません。
あるタイミングで本音でぶつかり合うことは重要です。
リスクは早めに低減しておくべきですね。