浴槽のカビ落としには重曹!紫色のカビって!?蓋も忘れずにね!

生活

こすってもなかなか、浴槽の黒ずみがとれない。

毎日、風呂掃除をしているのになんで汚れが落ちないのでしょう。

苦労といえば、思っている以上に簡単に汚れが落ちないことです。

 

だからといって、風呂掃除に時間をかけられないのが悩みどころです。

浴槽の隅の黒ずみはスポンジでこすってもなかなか落ちません。

黒ずみの正体がカビだということは分かっていました。

 

だけど、カビ取り剤をまかないと取れないなぁとうんざりしました。

結局、カビ取り剤をまいて浴槽の隅の黒ずみを取ったけど、しばらく、風呂場に入れませんでした。

そこで風呂場のカビ取りについて調べてみました。

浴槽の紫色のカビについて

お風呂場てで発生するカビといったらやっぱり、黒カビでしょう。

と思っていたら、紫色のカビも発生します。

黒カビもなかなか落とすのが難しいけど、紫色のカビはそれ以上に落とすのが難しいと言われています。

なんでも、掃除業者にとっても落とすのが難しいそうです。

それでもなんとか、落としたいなら時間がかかるけど方法はあります。

まず、紫色のカビの上にキッチンペーパーを養生テープで貼り付けます。

その上から2倍に薄めた食器用漂白剤をたっぷりとスプレーして一晩放置します。

次の日、テープをはがして水で洗いながせば綺麗に取れます。

しつこく残っていても何度も同じことをすれば落とすことができるでしょう。

カビ落としには重曹

カビはこすってもこすってもなかなか落ちない。

お風呂場のカビ落としは大変な苦労をするというイメージがあります。

実際、カビを取るためにカビ取り剤を浴室中に散布するとしばらくは中には入れません。

カビ取り後、浴室の換気が必要です。

そこで重曹を使ってカビ取りをしてみました。

使うのは重曹(ペースト状)と酸素系漂白剤にゴム手袋です。

酸素系漂白剤は素手では触れないからです。

重曹(ペースト状)と酸素系漂白剤は1対1の割合で混ぜます。

次はカビの気になる部分に、密着させるように塗りつけます。

最低でも3時間おいてから流します。

これなら人体にも影響のない成分なのでほったらかしにしても大丈夫です。

忘れがちな浴槽の蓋のカビ落とし

浴槽はしっかり洗うけど、蓋の洗浄を忘れていた。

そういう体験はありませんか。

しっかり洗っていないから蓋にカビが生えてしまう結果になります。

発生したものは仕方がないので取り除きましょう。

 

放置しておくとカビはどんどん増えていきます。

蓋を十分乾燥させて、カビ取り剤をかけます。

気になる部分はキッチンペーパーにカビ取り剤を含ませて密着します。

 

そして、ある程度、時間がたてば水で流しましょう。

カビ取り剤は十分、すすいで落としておかないと体に刺激があるので気をつけましょう。

後は今後、蓋にカビが発生しないように浴室の換気や乾燥に心がけましょう。

まとめ

浴槽のカビは主婦にとって大敵ですね。

本当にカビ落としは疲れます!

でも、家族がきれいなお風呂で気持ちの良い時間を過ごしてくれるならばといつも頑張っていますね。

賢く対策を講じて少しでも楽にカビ落としができるよう普段からこまめな掃除をしましょう。

 

おすすめはプロも使うというこちらですよ。

我が家ではどんどんグッズを追加しています。

やるからには徹底してやりたいですからね。

カビ、許しません!