池井戸潤さんと言えば経済小説、企業小説、特に銀行を舞台としたリアリティのある物語で有名ですね。
そしてテーマは「勧善懲悪」です。
その作風は日本人好みのハラハラドキドキ、そして最後はスカッとという結び方が多いですね。
あらすじ
ある高校の社会科教師の辛島は元商社マンという異色の経歴の持ち主。
辛島が担任を務めるクラスの真紀がある夜、突然辛島を訪ねて来ます。
聞けば父親が経営する町工場が倒産の危機に瀕しているのだとか。
真紀は女子高生の身でありながら何とか父親の会社を倒産の危機から守りたいと辛島に相談に来たのです。
商社を逃げるようにして辞め、教師になってからも上昇志向もやる気もなく鬱屈した生活をしていた辛島はなぜか真紀を助けようとして調査に乗り出すのです。
父親の取引先を調べていくうち、大口の取引先にある地方の亜鉛精錬所に行き当たります。
その企業がある町は経済的にも行政面でも完全なる企業城下町。良くも悪くもその会社の成り行き次第で町の浮沈が決まるといっても過言ではない状態でした。
そこで調査を進めていくうち辛島がたどり着いた事実とは、その企業が発行する紙幣代行券だったのです。
西南戦争の頃、薩摩で発行されていたという西郷札に似たしくみでその代行券がまさにお金のように流通しているという特殊な町だったのです。
真紀の父親も実際のお金の代わりにその代行券で支払いを受けていたため、当然銀行にはそのようなものは通じるはずもなく、実際の現金に変わらない限りただの紙くずを保有しているに過ぎないという状況で、やがて手形の決済期日が迫り倒産は免れないという切羽詰ったところまで追いつめられているのでした。
辛島はその企業の実態を暴き、真紀の父親の会社を救うことができるのか、ハラハラドキドキの知恵比べが始まります。
感想
あまり経済に詳しくない人が読んでも面白いです。
むしろ経済の専門的な用語がたくさん出てくるので勉強になるとも言えるのではないでしょうか。
例えばサラリーマンの皆さんは自分が勤める会社のバランスシートを見たことがありますか?
バランスシートって何?と思われた方でもひとつひとつ用語の意味を理解しながら読み進めて行けば実に面白い本です。
経済の仕組み、金融のしくみ、銀行業務の本質など興味深いディテールがふんだんに盛り込まれています。
少々、頭を使いますが読み応えのある作品です。
「架空通貨」池井戸潤 講談社文庫
2003年3月15日 第1刷発行
2013年9月9日 第23冊発行
【その他おすすめの暇つぶし本】